高校3年生です。 単発バイトで「男性活躍中」「女性活躍中」 という表現をよく見かけるので...
16:0522高校3年生です。。
単発バイトで「男性活躍中」「女性活躍中」 という表現をよく見かけるのですが、 正直違和感があります。。
(男性活躍中というのは男性を求めていると考えられます)高校3年生です。。
単発バイトで「男性活躍中」「女性活躍中」 という表現をよく見かけるのですが、 正直違和感があります。。
(男性活躍中というのは男性を求めていると考えられます) ※現在、男性限定などは、 男女雇用機会均等法でできないと思います。。
例えば、 受付業務では「女性活躍中」、イベント設営では「男性活躍中」と書かれていることが多いのですが、これは性別によるイメージが影響いると思います。。
実際には男性でも受付が得意な人はいるし、女性でも体力に自信がある人もいますよね。。
そこで思うのですが、 「性別で分けてバイトを募集をする 必要があるのでしょうか?」 私は、必要ないと思います。。
例えば、「体力に自信がある方」 「コミュニケーション能力が高い方」 といった形で募集することで性別に左右されず一人一人の個性や特徴を重視することができるのではないでしょうか? ※ 伝統的な職業や、性別による制限が設けられている現場、またハラスメント対策が難しい職場は除きます。。
のご意見ぜひお聞かせください!アルバイト、フリーター | 政治、社会問題39
(2件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 16:45昔は男性募集、女性募集と記載するのが一般的でが、性別を特定するのは差別だ!と言う事で「活躍中」に変更されま。。
いくら体力に自信がある力持ちの女性でも、男性ばかり職場は嫌だ…と思う人もいると思います。。
女性活躍中なら「女性が多い職場なんだ」と分かり易いので良いと思います。。
どちらも「男性(女性)はお断り」と言う訳ではなく普通に応募出来るし「男性(女性)だから不採用」と言う訳でもないので、特に問題ないと思います。。
単なる目安です。。
逆に何も表示がないと「男(女)だけど応募大丈夫かな?女(男)ばかりだったら嫌だな…。。
」と悩む人もいると思います。。
このはいかがでか? カテゴリマスター 16:20例えば引越しとか屋外の作業とか倉庫とかであれば、作業そのものは女性でも問題なくできる場合でも、トイレが男性用(または共用)しかないとか女性にはつらい職場だったりします もちろんそういうのまったく気にしない女性なら良いと思いますけど 逆に女性活躍中というと、例えば保育園やベビーシッター、家事代行などは今でも男性を嫌がる顧客などもいますのでなかなか難しいですね これをあなたが性別による制限が設けられている現場というのか微妙ですけど