img img img

更年期の父と不安障害を持つ私 父との接し方、そして親との折り合いの付け方について先人にご教授賜...

2 2 2 2

img

2:2900更年期の父と不安障害を持つ私 父との接し方、そ親との折り合いの付け方について先人にご教授賜りたく質問いたします。。

父→50代後半、医療関係者更年期の父と不安障害を持つ私 父との接し方、そ親との折り合いの付け方について先人にご教授賜りたく質問いたします。。

父→50代後半、医療関係者 私→20代前半、来春から就職予定、軽度の不安障害(手帳なし) 父親の性格が豹変し、毎日顔色を窺う日々が続いています。。

変だと感じ始めたのは5年ほど前です。。

不機嫌でいることが増え、顔色がすぐれなくなり、頻繁に体調を崩いま。。

当時父は転職ばかりだったため、慣れない環境で疲れているのかと思っていま。。

しかし症状は改善せず、ここ1、2年で性格がかなり変わりま。。

まず、おしゃべりだった性格が何も喋らなくなり、無言であることが増えま。。

次に機嫌が悪くなることが増え、そその不機嫌さが度を越いることが増えま。。

具体的には、物へあたる、返事をしない、否定的な物言い、ヒステリックな言葉(金銭面では特に)、論点のすり替えです。。

そ体調面も万全とは言い難く、身長165cm程度に対体重は52kg程しかありません。。

食欲も落ち、好き嫌いが急速に増え、現在問題なく食べられるのはざる蕎麦くらいです。。

ホットフラッシュのような症状も出ています。。

医療関係者だからなのか、異常なまでに風邪を警戒し、家族が少しでも咳をすると、検査キットで新型コロナかインフルエンザか調べようとします。。

おそらくは更年期とそれに伴う軽度のうつではないかと推察います。。

「推察」というのは、父本人が頑なに病院やその他支援施設に行きたがらず、自分の症状と向き合う意思が見られないため、このような曖昧な表現となりま。。

一方で私は軽度の不安障害を患っています。。

心療内科に受診し、カウンセリングと投薬治療を受け、一般企業に来春から就業予定です。。

一般枠で就職できる程度のため、普段は特に問題ないのですがやはり家に上記のような状態の父がいると精神的に負荷がかかります。。

実家を出ることを考えまが、「家を出る」という環境の変化に私自身耐えられないと感じており、主治医からも「今ではない」と助言を受けています。。

病気に乗じた甘えではないかとも考えまが、一泊旅行すらできないため、一人暮らしは現段階では難しいのではないかと結論付けています。。

父が家にいるだけで不安障害の一つである動悸と強い不安感が起こり、頓服薬を飲んで誤魔化いる状態です。。

(飲酒、喫煙は一切おりません。。

) また、同居いる母も父がいると恐怖感を感じていると私に吐露し、飲酒恐怖感を和らげているとのことです。。

カウンセラーに相談ところ、「父はもう治らない、治す意志がないのなら放っておくしかない。。

」「普通の人が40歳くらいで経験することをあなたは今経験いる。。

」と慰められま。。

人は年月と共に変わります。。

親はいつでも親ではないことはわかっています。。

しかし、父が父でなくなっていくことをただ遠巻きに窺うことしかできない現状に悲しみを覚えています。。

私は父とどう接ら良いのでしょうか。。

また、この気持ちにどう折り合いをつければ良いでしょうか。。

更年期やうつを経験方、また私と同じように、父との接し方に悩む方のお考えをお聞かせ願えればと存じます。。

家族関係の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み7