img img img

鉄道は全然詳しくないんですがリニア中央新幹線について気になることがあります。 ①運賃 品川か...

2 2 2 2

img

22:1644鉄道は全然詳しくないんですがリニア中央新幹線について気になることがあります。。

①運賃 品川から大阪で新幹線の運賃と比べてリニアはどのくらい高くなると思いますか? ②極端な話鉄道は全然詳しくないんですがリニア中央新幹線について気になることがあります。。

①運賃 品川から大阪で新幹線の運賃と比べてリニアはどのくらい高くなると思いますか? ②極端な話 静岡等いろいろ揉めてますが、例えば中国のような強引な手段を取るとします。。

国がバックになって反対派を押さえ込む感じです。。

駅は品川、名古屋、大阪の3つだけでまたがる県には駅を置かずなるべく直線になるように作る。。

こう場合品川から大阪間の開通はいつ頃になると思いますか?また利益は出ると思いますか? ③新幹線 N700Sをアルファエックスのような新型新幹線に置き換えて全体的に最高速度を上げれるとらリニアの存在意義は薄れますか?鉄道、列車、駅25 23:10現時点での想定は のぞみ の+1,0円程度です 中国と異なり日本は現在政府と言えど強引な土地収用など 無理ですからね 現在 品川駅~名古屋駅の営業運転はJR東海の見解は2034年以降 つまり「確実に2034年までは無理 それ以降も何時になるか?判りません」 と言う事です 岸田元首相は 2037年 大阪まで全面開通と言う要望を発表ますが 無理ですね 東海道新幹線は既に速度自体は限界です 東日本のALFA-Xの技術を導入も 実質速度UPは無理ですね 一部曲率のキツい所を見直線形を良くする工事を行って少しだけでも速度アップを目指方が現実的且つコスパが良いでしょう 有る意味リニアは 自民党金丸議員のごり押しで 仕方なくJR東海の葛西敬之氏が リニア不要の信念を曲げて 導入する事に 曰く付き物件ですからね 折角 川勝元静岡県知事が 協力時間稼ぎまが 昨年手を引いたので は 本心では困ってますねこのはいかがでか? 23:001.完成時期がわからず、時代が進むに連れてお金の価値は変わり、また、建設費も増大する可能性があるので2025年現在通り示正確な値段になるとは限りません。。

JR東海の公式見解と東京ー名古屋間は現のぞみ号の+700円、東京ー新大阪間はのぞみ号の+10円高くなると見積もられています。。

2.JR東海は政治が絡むと逆に駅を作らせられるので政府介入を嫌がっています。。

静岡地区のゴタゴタを政府が丸め込まないのはJR東海の当初の態度が気に食わないからと言われています。。

政治介入しない様に東京、山梨、長野、岐阜、愛知にのみ駅を作る予定でが、静岡が計画にないゴネを見せたのでややこしくなりま 東京ー名古屋間が2030年代後半ですから、全線開通は早くても2040年代、遅くて2050年代後半でしょう。。

JR東海は先行開業から利益を取り、大阪まで繋げる予定でから平行建設するのは難しいです。。

政治介入があれば早期完成も可能かもしれません。。

リニア単体では利益はでません。。

とJR東海が断言います。。

東海道新幹線と二人三脚で利益を出すようです 3.薄れません。。

東海道新幹線は既に老朽化が加速います。。

大規模な改修工事が必要です。。

また、南海トラフ地震も来ると気象庁から断言されています。。

東海道新幹線が止まった際の日本経済の一日の損失は30億〜40億円と言われています。。

直下型地震の阪神淡路大震災で山陽新幹線は約3ヶ月不通、新潟中越地震では新幹線が脱線為、検証と復旧に約2ヶ月間を要しま。。

山陽新幹線より建設時期が古く、上越新幹線より本数が多い東海道新幹線です。。

脱線防止ガイドレールなどを敷設いますが、復旧は相当長引く可能性が高いです。。

リニアを作る要因は速さだけではないのです。。

また、本数も既に超過います。。

のぞみ最大毎時14本、ひかり最大毎時2〜3本、こだま最大毎時2〜3本で計19本。。

東京駅での回送を含めるとこれ以上です。。

また、品川、新横浜、名古屋発もありますので、区間では20本以上走っているでしょう。。

東海道新幹線は既に線路容量いっぱいです。。

どんなに速度を上げられても500キロに到達することはありません。。

23:08そもそも東海道新幹線は最小カーブ半径が2500メートル、最高速度240キロ程度を目安に設計されています。。

285キロでも路線の設計最高速度から鑑みたら十分速すぎるんです。。

東北山陽新幹線などは最小カーブ半径が40メートル。。

米原ー京都間は比較的直線なので速く走れるそうです。。

国内鉄輪式最速の443キロを叩き出しま。。

しかし、その区間だけ、出も数分早くなる程度で意味はありません。。

22:541,多少は高くなるかもしれません 2,仮に通常は客の乗り降りを行わないとも、何かトラブルが起きた時に避難するために停車可能な場所を作っておかなければならないので工期はほとんど変わらないでしょう。。

中間駅の乗降客がなくなれば多少は収入が減るかもしれませんが、赤字になるほどではないでしょう。。

22:411:東海道と別料金になるのであれば直線(営業キロと100km短い)の分安くなる可能性はある 2:静岡は知事が変わったのでリニアの話は進むと思いますが、全体的に工事が遅れています。。

静岡を悪者にいますが、表にあまり出ていませんが神奈川岐阜でも同じような話があります。。

特に岐阜では水枯れが実際に起きてしまったので慎重にならざる得ないかと。。

場所によっては7~10年遅れというところもあるので、奈良県内で遺跡が出なければ、品川ー大阪の全通は2050年位ではないかと。。

奈良県次第で開通時期は変動が出てくると思います 3:東海道新幹線で鼻の長いのは座席数が減るということになるのでJR東海が嫌がります(座席数がちょっと少ない500系がJR東海で嫌われていたという話)なのでアルファエックスみたいな車両が入ることは今のJR東海ではないと思います あと最高速度を上げるのであれば線路の形状変更が絶対必要になりますのでこれ(285km/h)以上のスピードアップはよほどのことがない限りないかと