img img img

JR東海のスマートEXについて教えて下さい。 スマートEXというアプリを入れ、モバイルSuic...

2 2 2 2

img

JR東海のスマートEXについて教えて下さい。。

スマートEXというアプリを入れ、モバイルSuicaも登録しま。。

JR東海のスマートEXについて教えて下さい。。

スマートEXというアプリを入れ、モバイルSuicaも登録しま。。

近々、新幹線で博多→東京、東京→高崎と行くのですが、スマートEXでは普通に博多→東京の切符を買えば良いのでしょうか? 東京↔高崎間はえきねっとで購入モバイルSuicaで乗り降りことは何度か有りますが、会社が違う新幹線を乗り継ぎをアプリで購入ことがないので、詳しい方、どうかご教示お願い致します。。

それと…JR東海からJR東日本への乗継だと距離割引みたいなものは無いのでしょうか? 例えばスマートEXで博多→東京を購入、別にJR東日本のえきねっとで東京→高崎を購入場合と、博多から高崎まで通購入場合は料金が違いますか? 出来れば新幹線の改札を出ずに(東海道新幹線の乗換改札を出てすぐに)乗換えいです。。

文章がまとまらなくてすみません。。

博多駅から東京駅まで新幹線に乗れればそれで用が済むのではないのでら、スマートEXを使って新幹線に乗ろうという発想は捨ててください。。

根本的に覚えておく必要があるのは ●東海道山陽新幹線の乗車だけで用が済むのではなく、その前後で別のJR路線に乗車する必要がある場合には、スマートEXの利用はまず間違いなく金銭的に損をする ことです。。

特に、博多から北関東という長距離を乗車する場合、スマートEXで乗車し、運賃通算を東京駅で打ち切る方法は大損する愚策です。。

博多駅で「福岡市内→高崎」の乗車券と、無割引の新幹線特急券「博多→東京」「東京→高崎」を買って乗車するのが得策です。。

もう一度言いますが、スマートEXは「東海道山陽新幹線に乗車できればそれで用が済む」人向けの商品です。。

そこから先に別のJR線(上越新幹線など、JR東日本が運行いる新幹線を含む)に乗車する必要がある人のことは一切想定いません。。

このはいかがでか? 01554646 l 01554646 新幹線で東京を跨ぐ場合は、 ①e5489で買って駅で発券する(e5489は会員登録がなくても利用可能) ②紙のきっぷを、最寄りの駅(博多駅でなくてもよい)のみどりの窓口か券売機で買う ①②が、乗車券は全区間に往復割引が適用されるうえ、東京駅にて新幹線同士の連絡を通ることができてシンプルでしょう。。

ご質問の通りだと、東京で運賃が分割されて割高になるうえ、東京~高崎間にて運賃の割引が効かないです。。

(東京~高崎がトクだ値14で格安に買えれば別だが、たにがわしか乗れない) 紙きっぷは、全国が一つの会社だった国鉄時代の名残で、通しで購入できます。。

一方、スマートEXは、東海道山陽九州新幹線専用ですから、在来線区間が買えません(博多までの在来線も別運賃)。。

また、東京~高崎も当然対応いません。。

そういう買い方もできます。。

>JR東海からJR東日本への乗継だと距離割引みたいなものは無いのでしょうか? 距離の条件を満たせば、現在は往復割引を適用できます。。

>料金が違いますか? 金額は違います。。

基本的には、分けた方が高くなります。。

>新幹線の改札を出ずに(東海道新幹線の乗換改札を出てすぐに)乗換えいです。。

東海道新幹線の改札を出て、東北新幹線の改札から入る必要になります。。

えきねっととスマートEXで分けるより、普通に駅で博多~高崎を買った方がいいです。。