img img img

WiFi中継器を自分の部屋に設置したのですが、WiFiの速度を測ってみた結果pingは46ms...

img

16:2511WiFi中継器を自分の部屋に設置のですが、WiFiの速度を測ってみた結果pingは46msから24msまで下がった(通信速度が上がった)のですが、WiFi中継器を自分の部屋に設置のですが、WiFiの速度を測ってみた結果pingは46msから24msまで下がった(通信速度が上がった)のですが、 Mbpsはダウンロードが302から129まで下がり、アップロードが423から298まで(今まで使っていた1階にあるWiFiルーターに接続時と比べて)下がってしまいま。。

原因や対処法を知っている方がいたら教えてください ちなみに、中継器はtp-link RE600Xを使用います…続きを読むインターネット接続13

ベストアンサー 16:48中継機の原理というのは次のようになっています 結論から言えば 通信速度は低下し 通信品質は劣化する それが 中継器の宿命です 人間が3人である 伝言ゲームと同じなんです 2人の距離が離れているから間に1人が入って伝言を中継する 何が起こるか 伝言は聞こえるようになるけれども 伝わる速度は遅くなってくる ダイレクトに来るよりも 間に1人が入った分だけ遅いに決まってます おまけに時々間違った 伝言が伝わってくる 中継器も 似たようなもんで 中継費から見れば親の機械に当たる無線 lanルーターと端末とそれぞれ 無線 無線の接続になるので 通信エラーは2倍に増えるから 通信速度は低速化し 通信品質は劣化しまうということです そんな 見え見えでダメになるようなことをやるよりも 次の URL 商品をネットショッピングすれば大元と同じ wi-fi 環境が自分の部屋にできます 日本では電波法規制により 無線 lanルーターや中継機 メッシュ wi-fi 及び スマホ、タブレットの無線電波出力は見通しの距離で最大10m までしか通信できない非常に弱々しい 情けない 電波出力しか許可されていません。。

  天井 壁 床など挟んだ 無線接続では 5m でも怪しい通信になります。。

鉄筋コンクリートの壁では3m でも ヤバイです。。

1階と2階 天井 壁 床を挟んだ 無線接続とか鉄筋コンクリート作りのマンションなどで鉄筋の壁を挟んだ 無線接続すると通信速度は低速化し 通信の安定度は低下しまいます。。

これらのトラブルを解決するためには次のようにします。。

次の URL 商品をネットショッピングし 最寄りのホームセンターで強接着力両面テープを購入します。。

受信電波強度の弱い部屋に購入無線 lanルーターを設置します フラット LAN ケーブルを無線 lanルーターの WAN 端子 あるいはinternet端子に接続します フラット LAN ケーブル反対側のコネクターを光回線終端装置 ONU あるいは ホームゲートウェイの LAN ポートに接続します。。

次の手順で 正しい 再起動を行います 自宅設置の光回線終端装置 ONU 、モデム 、ホームゲートウェイ、全ての無線 lanルーターの電源プラグをコンセントから抜き取ります 1分間隔で次の順番で 電源プラグをコンセントに接続します ONU あるいは モデム ホームゲートウェイ 全ての無線 lanルーター 表示ランプがグリーンランプ点灯になれば インターネット接続が完了します。。

この方法であれば母屋と離れた 別宅に無線lanルーターを設置できます。。

3階建て住宅でも各フロアを LAN ケーブル接続すれば同等レベルの wi-fi 環境 が各フロアに構築できます。。

無線lanルーターの数珠つなぎ だけは避けてください。。

トラブルが発生しまいます。。

無線 lanルーターは全部BRブリッジモードに設定ください。。

フラット LAN ケーブル配線の見てくれを良くするためには  両面テープで壁と床の境界面 あるいは 壁と天井の境界面に沿って 必要なところを貼り付けます 引き戸や ドアにぶち当たった時には 上下を見て 2ミリ以上空いてる隙間がありますから  そこを通過させ ドア枠へ全面的に 両面テープで貼り付けてしまえば ドア開け閉めも全然問題ございません TP-Link WiFi ルーター 無線LAN WiFi6 AX1800 規格 1201 + 574Mbps WPA3 EasyMesh 対応 サンワサプライ(Sanwa Supply) カテゴリ6AフラットLANケーブル(ホワイト30m) KB-FL6AL-30W 添付画像は我が家の 実施例ですこのはいかがでか? 質問者からのお礼コメント色々教えて下さりありがとうございます!お礼日時:1/22 16:5